カラコンデビュー!度数表記が分からず困ってます…私の目はコレで大丈夫?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
カラコンデビュー!度数表記が分からず困ってます…私の目はコレで大丈夫?
カラコンデビュー、楽しみですね!度数の表記、確かに最初は戸惑いますよね。でも大丈夫!この記事を読めば、あなたもカラコン選びのプロになれるかも…?! 私たち「コンタクトレンズなび」は、多くのユーザーさんのカラコン選びをサポートしてきたので、その経験を活かして分かりやすく解説していきますね。
まずは、度数表記の意味を理解しよう!
あなたの記載された数値、それぞれ意味があります。一つずつ見ていきましょう。
* **BC(ベースカーブ):** コンタクトレンズの曲率を表す数値です。これは、あなたの目のカーブに合うレンズを選ぶために非常に重要です。BCが合っていないと、レンズが眼球にうまくフィットせず、違和感やズレを感じたり、最悪の場合、眼に負担がかかってしまう可能性があります。あなたの場合は、左目が8.90、右目が8.60と、左右で少し違いますね。これはよくあることで、左右の目のカーブが微妙に異なるのは普通のことです。
* **DIA(直径):** レンズの大きさを表す数値です。これは、カラコンのデザインや装着感に影響します。DIAが大きいほど、瞳を大きく見せる効果がありますが、装着感が少し変わる場合もあります。あなたの場合は、左右とも14.2mmですね。これは一般的なサイズなので、多くのカラコンで選択肢があります。
* **SPH(球面度数):** 近視や遠視の度数を表す数値です。あなたの場合は、左右とも-6.00と強い近視ですね。これはカラコンを選ぶ上で非常に重要な数値です。
* **CYL(円柱度数):** 乱視の度数を表す数値です。あなたの左目は-0.75の乱視ですね。乱視がある場合は、CYLと軸(AX)の値を必ず確認する必要があります。AXの値は記載がありませんが、カラコンを選ぶ際には必ず確認しましょう。
* **P(パワー):** 近視や遠視の度数を表す数値で、SPHと同じ意味です。あなたの右目は-6.00ですね。
カラコン選びのポイント:あなたのケースでは…
あなたの場合は、左右のBCが少し異なること、そして左目に乱視があることがポイントになります。
* **BC値の差異への対応:** 左右のBC値が異なる場合、多くのカラコンは平均値を採用するか、あるいはBC8.6~8.9の範囲で対応できるレンズを選べば問題ありません。通販サイトでは、商品詳細ページにBCの範囲が記載されていることが多いので、必ず確認しましょう。
* **乱視への対応:** 左目の乱視に対応するには、「乱視用カラコン」を選ぶ必要があります。これは通常のカラコンとは異なり、乱視を補正する設計になっています。SPHとCYL、そしてAXの値が全て一致するカラコンを選ぶことが重要です。乱視用カラコンは、通常のカラコンよりも種類が限られる場合があるので、選択肢が少ない可能性も考慮に入れておきましょう。
**具体的なアドバイス:**
1. **通販サイトで検索する際、BC、DIA、SPH、CYL、AXを正確に入力しましょう。** 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトでは、これらの条件を絞り込んで検索できます。これにより、あなたの目に合ったカラコンを効率的に探すことができます。
2. **複数の通販サイトを比較検討しましょう。** 同じカラコンでも、価格や送料、キャンペーンなどがサイトによって異なる場合があります。複数のサイトを比較することで、お得に購入できる可能性があります。
3. **ユーザーレビューも参考にしましょう。** 実際にカラコンを使用しているユーザーのレビューは、装着感や見え方などの参考になります。特に、乱視用カラコンの場合は、レビューが重要です。
4. **初めての場合は、ワンデータイプから始めるのも良いでしょう。** 万が一、目に合わなかった場合でも、すぐに交換できます。
他のユーザーさんの工夫:
以前、「コンタクトレンズなび」のユーザー相談窓口に、「BCが微妙に合わないカラコンを、装着液で調整して使っている」という方がいました。 もちろん、これは自己責任で行うべきであり、推奨はできませんが、工夫次第で解決策が見つかることもあるようです。しかし、まずは適切な度数のカラコンを選ぶことを最優先してくださいね。
通販サイトをうまく活用するコツ
* **詳細な検索機能を活用する:** 度数だけでなく、DIA、BC、カラー、ブランドなど、様々な条件で絞り込み検索ができます。
* **複数サイトを比較する:** 価格や送料、キャンペーンなどを比較することで、お得に購入できます。
* **ユーザーレビューを参考にする:** 他ユーザーのリアルな意見は、購入の決め手になります。
* **初めての場合は、ワンデータイプから始める:** 万が一、目に合わなかった場合でも安心です。
安心して選べるポイントは、信頼できる通販サイトを選ぶことです。サイトの評判や、カスタマーサポートの充実度などを確認しましょう。