カラコンデビュー!度数選びとSPH・CYLの意味を徹底解説

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
カラコンデビュー!度数選びとSPH・CYLの意味を徹底解説
カラコンデビュー、楽しみですね!でも、度数の違いに戸惑うのは当然です。普段使いのコンタクトとメガネ、そしてカラコン…度数の表記が微妙に違ったり、そもそも何の数値を表しているのか分からなかったりしますよね。この記事では、あなたのメガネとコンタクトの度数データをもとに、カラコン選びのポイントを分かりやすく解説します。さらに、SPH、CYL、AXといった専門用語の意味も、図解を交えて分かりやすく説明していきますので、ご安心ください。
まずは、度数の表記を理解しよう!
あなたのメガネとコンタクトの処方箋には、いくつかの数値が記載されていますね。それぞれ、目の状態を表す重要な指標です。
* **SPH(球面度数):** 近視や遠視の度合いを表します。数値がマイナス(-)なら近視、プラス(+)なら遠視です。あなたの場合は、メガネとコンタクトで若干の差がありますね。これは、測定方法やレンズの種類によるわずかな誤差範囲内と考えられます。
* **CYL(円柱度数):** 乱視の度合いを表します。数値が0なら乱視はありません。あなたの場合は、左右とも乱視があることが分かります。こちらもメガネとコンタクトで若干の差がありますが、これも測定方法による誤差の範囲内でしょう。
* **AX(軸):** 乱視の向きを表します。0°~180°の範囲で表され、度数と合わせて乱視の状態を特定します。
* **BC(ベースカーブ):** コンタクトレンズのカーブ(曲率)を表します。これは、あなたの目のカーブに合うように選ばなければなりません。カラコンを選ぶ際には、BC値が普段使っているコンタクトレンズと近いものを選ぶのがポイントです。
* **DIA(直径):** コンタクトレンズの直径を表します。カラコンの場合は、デザインによってDIAが異なります。大きめのDIAのカラコンは、瞳を大きく見せる効果がありますが、装着感や見え方に影響を与えるため、自分の目に合ったDIAを選ぶことが重要です。
カラコンの度数、どう選べばいいの?
さて、肝心のカラコンの度数ですが、基本的には普段使いのコンタクトレンズの度数を参考にしましょう。あなたの場合は、コンタクトレンズの度数を基準にするのが無難です。ただし、カラコンによっては度数の種類が限られている場合もあります。その場合は、最も近い度数のカラコンを選ぶか、度なしのカラコンを選ぶという選択肢も考えられます。
例えば、右目は-3.50 SPH、-1.75 CYL、-0.75 AX 180°のコンタクトレンズを使用しているとのことですが、カラコンにこの度数が無ければ、SPHの度数に注目して、近い度数のものを選びましょう。CYLとAXについては、多少のずれがあっても、それほど視力に影響を与えることはありません。ただし、乱視が強い場合は、できるだけ近い度数のカラコンを選ぶことをおすすめします。
ちなみに、当サイトでは多くのカラコンを取り扱っており、度数検索機能も充実しています。複数のサイトを比較して、自分に合ったカラコンを見つけられるよう、ぜひ活用してみてください。
通販サイトでカラコンを選ぶ際のポイント
通販サイトでカラコンを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** 偽物や粗悪品が出回っている可能性もありますので、信頼できる販売元を選びましょう。当サイトでは、安全性や信頼性を重視してサイトを選定しています。
* **レンズの素材と着色方法:** レンズ素材や着色方法によって、安全性や快適性が異なります。素材や着色方法を確認し、自分の目に合ったものを選びましょう。
* **レビューの確認:** 他のユーザーのレビューを確認することで、レンズの装着感や見え方、安全性などを知ることができます。
* **度数の確認:** カラコンの度数が、自分の目に合った度数であることを確認しましょう。
* **返品・交換ポリシー:** 万が一、商品に問題があった場合に備えて、返品・交換ポリシーを確認しておきましょう。
他のユーザーの工夫
以前、当サイトに寄せられた相談で、乱視が強いユーザーさんが、度数の近いカラコンをいくつか試して、一番快適に感じられるものを選んでいたケースがありました。また、度なしカラコンを使用し、視力はメガネで補うという方法をとっている方もいました。自分に合った方法を見つけるには、試行錯誤が必要な場合もあります。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、複数のサイトを比較検討し、価格や配送方法、返品・交換ポリシーなどを確認することが重要です。当サイトでは、様々なカラコン通販サイトを比較できるよう、情報を掲載していますので、ぜひご活用ください。安心して選べるように、各サイトの評判やユーザーレビューなども参考にすると良いでしょう。