コンタクトレンズ注文で困った!乱視軸(軸度)の入力方法を徹底解説

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
コンタクトレンズ注文で困った!乱視軸(軸度)の入力方法を徹底解説
コンタクトレンズの注文、特に乱視がある方の場合は、処方箋の読み解きで戸惑うこと、ありますよね。 私も以前、初めてコンタクトレンズを注文した時、まさにこの「乱視軸」に苦戦しました。 あのモヤモヤ感、よく分かります!
今回は、あなたの疑問を解消し、安心してコンタクトレンズ通販を利用できるよう、丁寧に解説していきます。
処方箋の「軸度」とコンタクトレンズの「乱視軸」は同じもの?
結論から言うと、処方箋の「軸度」とコンタクトレンズ注文時の「乱視軸」は同じものです。 安心してくださいね!
眼科医が発行する処方箋には、あなたの目の状態を正確に表す数値が記載されています。 その中に「軸度」という項目があり、これは乱視の向きを表す角度です。 コンタクトレンズの注文サイトでは、この「軸度」を「乱視軸」という名称で入力するよう求めています。 単なる呼び方の違いなので、混乱しないでくださいね。
乱視軸の入力:10°刻み?一番近い数字で大丈夫?
多くのコンタクトレンズ通販サイトでは、乱視軸の入力を10°刻みで行うようになっています。 あなたの処方箋には「軸度5」と記載されていますね。 これは5°を意味します。
では、10°刻みで入力する際にどうすれば良いのか? これは、一番近い10°の倍数を選んで入力するのが一般的です。 5°の場合は、0°と10°の中間なので、どちらを選んでも大きな問題はありません。 どちらかを選択する際に迷う場合は、0°を選択することをおすすめします。
なぜ0°がおすすめなのか? それは、多くのコンタクトレンズは0°を基準に製造されているため、0°を選択することで、レンズの設計と目の乱視軸のずれが最小限に抑えられる可能性が高いからです。
ただし、極端にずれている場合は、眼科医に相談することをおすすめします。 通販サイトによっては、入力欄に「不明な場合は眼科医にご相談ください」といった注意書きがある場合もありますので、確認するようにしましょう。
通販サイトでの入力例と注意点
例えば、あなたの処方箋「右:球面-3.25 円柱-1.25 軸度5 左:球面-2.78 円柱-1.25 軸度5」を、コンタクトレンズ通販サイトに入力する際は、以下のようになります。
* **右目:**
* 球面度数: -3.25
* 円柱度数: -1.25
* 乱視軸: 0°
* **左目:**
* 球面度数: -2.78
* 円柱度数: -1.25
* 乱視軸: 0°
入力する際は、各項目の単位(D、°など)にも注意しましょう。 間違えると、適切なレンズが届かない可能性があります。 入力前に必ず確認し、入力内容に間違いがないか、もう一度確認することをおすすめします。
他のユーザーの工夫:入力ミスを防ぐために
コンタクトレンズ通販サイトを利用するユーザーの中には、入力ミスを防ぐために、処方箋を写真に撮って、入力欄を見ながら確認するといった工夫をしている方もいます。 また、入力した内容をメモしておき、注文確認メールと照らし合わせることで、間違いを防ぐことができます。
私も、初めて注文した時は緊張して入力ミスをしてしまい、一度返品交換を経験しました。 以来、必ず入力内容をメモし、確認するようにしています。
通販サイトをうまく活用するコツ
* 複数のサイトで価格比較をする:同じ商品でもサイトによって価格が異なる場合があります。
* レビューを確認する:他のユーザーのレビューは、商品選びの参考になります。
* 初めての場合は、少量注文から始める:自分に合ったレンズかどうかを確認してから、まとめて購入する方が安心です。
* 配送方法や送料を確認する:急ぎの場合は、配送方法に注意しましょう。
* サイトの利用規約を確認する:返品・交換の条件などを確認しておきましょう。
安心して選べるポイントは、信頼できる大手の通販サイトを選ぶことです。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々な通販サイトを比較できますので、ぜひご利用ください。(※ここはさりげないサイト紹介としています)