メニコンプレミオトーリック乱視用から1dayタイプへの切り替えは可能?サイズ感も考慮したレンズ選び

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。

メニコンプレミオトーリック乱視用から1dayタイプへの切り替えは可能?サイズ感も考慮したレンズ選び
ハードコンタクトからソフトコンタクトへの移行、そして2週間交換から1日交換への変更…、大きな変化への挑戦ですね!10年間ハードレンズを愛用されていたとのこと、その経験はきっとソフトレンズへのスムーズな移行にも役立っていることでしょう。しかし、ソフトレンズ特有の「ゴロゴロ感」やレンズサイズへの戸惑いは、快適なコンタクトレンズライフを送る上で大きな壁になりますよね。
まず、ご質問の「メニコンプレミオトーリック乱視用の1dayタイプ」ですが、残念ながら同じシリーズの1dayタイプは存在しません。メニコンのプレミオシリーズは、主に2週間交換タイプのレンズが中心となっています。
しかし、ご希望の「同じくらいの大きさで、1dayタイプ」という条件を満たすレンズは、他社製品を含めればいくつか候補があります。
レンズ選びのポイント:サイズ感と快適性を両立させる
プレミオトーリックが合っているということは、レンズの直径(DIA)とベースカーブ(BC)があなたの眼球に合っているということです。この2つの数値は、レンズのフィット感に大きく影響します。DIAが小さすぎると、眼球にしっかりフィットせず、ズレやすくなったり、ゴロゴロ感が強くなったりします。逆に大きすぎると、着脱が難しくなるだけでなく、異物感が増す可能性があります。BCも同様に、眼球のカーブに合っていないと、快適な装着感が得られません。
そこで、次の点を考慮してレンズ選びを進めてみましょう。
1. DIAとBCを確認する
現在使用しているメニコンプレミオトーリック乱視用のDIAとBCを必ず確認しましょう。処方箋に記載されているはずです。この数値を参考に、同じくらいのDIAとBCの1dayタイプを探しましょう。
2. 1day乱視用コンタクトレンズの比較サイトを活用する
「コンタクトレンズなび」のような比較サイトでは、レンズのDIA、BC、度数などを絞り込んで検索できます。メニコンプレミオトーリックのDIAとBCを参考に、同じくらいの数値の1day乱視用レンズを探してみてください。多くのサイトでは、ユーザーレビューも確認できますので、装着感に関する情報も参考にできますよ。
例えば、他のユーザーのレビューで「着け心地が良い」「長時間つけても疲れない」といった意見が多いレンズは、快適な装着感につながる可能性が高いです。逆に「ゴロゴロする」「乾燥しやすい」といった意見が多いレンズは、注意が必要です。
3. 試着や相談は必須!
通販サイトでレンズを選んだとしても、必ず眼科医やコンタクトレンズ専門店での試着や相談をおすすめします。通販サイトの情報だけでは、実際に装着した時のフィット感や快適性は分かりません。専門家の意見を聞きながら、自分に最適なレンズを選びましょう。
私の経験から言うと、通販サイトでレンズを注文する前に、近くの眼科やコンタクトレンズ専門店に相談に行くのがおすすめです。実際にレンズを試着させてもらったり、専門家のアドバイスをもらえるので、失敗するリスクを減らせますよ。
1dayレンズへの切り替え:メリットとデメリット
2weekレンズから1dayレンズへの切り替えには、メリットとデメリットがあります。
1dayレンズのメリット
* 衛生面で安心:毎日交換なので、雑菌の繁殖リスクが低く、眼の健康を守りやすい。
* 手軽さ:洗浄や消毒の手間が不要で、忙しい朝でも簡単に装着できる。
* 常に清潔感:毎日新しいレンズなので、常に清潔な状態を保てる。
1dayレンズのデメリット
* 価格:2weekレンズに比べて、価格が高くなる傾向がある。
* 環境への負荷:毎日ゴミが出るため、環境への負荷が大きくなる。
価格面が気になる場合は、定期購入サービスなどを利用すると、割引が適用される場合があるので、検討してみるのも良いかもしれません。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
* **販売元の信頼性:** 確かな実績と信頼のある販売元を選びましょう。
* **価格比較:** 複数のサイトで価格を比較し、最もお得なサイトを選びましょう。
* **レビュー確認:** ユーザーレビューを参考に、レンズの装着感や品質を確認しましょう。
* **返品・交換制度:** 万が一、レンズに問題があった場合の返品・交換制度を確認しましょう。
安心して選べるポイントは、やはり「信頼できる販売元」と「専門家のアドバイス」です。通販サイトの利用も便利ですが、眼の健康を第一に考え、専門家の意見を参考にしながらレンズを選んでくださいね。