乱視の「+」と「-」って何が違うの?コンタクトレンズ選びに役立つ乱視の基礎知識

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視の「+」と「-」って何が違うの?コンタクトレンズ選びに役立つ乱視の基礎知識
乱視の「+」と「-」の違い、そしてそれがコンタクトレンズ選びにどう影響するか、詳しく解説しますね。 実はこの疑問、コンタクトレンズを選ぶ上で非常に重要で、多くのユーザーさんが抱える悩みなんです。 私も以前、お客様から同じ質問を受けて、改めて乱視の仕組みを勉強し直した経験があります。
乱視とは?角膜の歪みが原因
まず、乱視とは何かを簡単に復習しましょう。 乱視は、目の角膜(黒目の表面)がラグビーボールのように歪んでいる状態です。 そのため、ピントが綺麗に一点に集まらず、ぼやけて見える原因となります。 眼鏡やコンタクトレンズでこの歪みを補正することで、クリアな視界を取り戻せるんです。
乱視の「+」と「-」は、角膜の歪みの向きを表す
さて、本題の「+」と「-」ですが、これは乱視の軸(シリンダー軸:AX)と関係があります。 「+」と「-」で表されるのは、角膜の歪みの向きです。 正確には、乱視の種類を表す「円柱レンズ」の度数(C)の符号で、「+」は「正円柱」、「-」は「負円柱」と呼ばれています。
* 「-」:近視性乱視 多くの場合、近視の方に見られる乱視です。角膜が縦方向に平たく歪んでいる状態です。
* 「+」:遠視性乱視 遠視の方に見られることが多い乱視です。角膜が縦方向に膨らんで歪んでいる状態です。
あなたの場合はS-6.00 C-0.75 AX60、つまり近視性乱視ですね。 友達はS-3.00 C+1.00 AX180、遠視性乱視です。お母様はS+1.50 C+2.00 AX90で、遠視性乱視です。 Sの値(球面度数)は近視か遠視かを示し、Cの値(円柱度数)が乱視の度合い、AXの値が乱視の軸を表しています。
「+」と「-」の違いがコンタクトレンズ選びにどう影響するか
コンタクトレンズを選ぶ際には、この「+」と「-」の区別が非常に重要です。 なぜなら、コンタクトレンズは、この角膜の歪みを補正するために設計されているからです。 間違ったレンズを使用すると、視力矯正が不十分になったり、逆に眼精疲労を招いたりする可能性があります。
例えば、近視性乱視(-)のレンズを遠視性乱視(+)の人に装着すると、当然ながら視界はぼやけます。 逆に、遠視性乱視(+)のレンズを近視性乱視(-)の人に装着しても、同様です。
具体的なアドバイス:コンタクトレンズを選ぶ際のポイント
* 必ず眼科医または眼鏡店で正確な検査を受けましょう。 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトは便利なツールですが、最終的なレンズの選択は専門家の判断が不可欠です。 自己判断でレンズを選ぶのは危険です。
* 処方箋の内容をしっかり確認しましょう。 S、C、AXの値を正確に理解し、レンズを選ぶ際に活用しましょう。 処方箋に記載されている情報と、選んだレンズの情報が一致しているか確認しましょう。
* 通販サイトを利用する際は、信頼できるサイトを選びましょう。 当サイト「コンタクトレンズなび」では、各通販サイトの評判や価格などを比較できますので、安心してレンズ選びができます。 ユーザーレビューも参考にすると良いでしょう。
* 自分に合ったレンズの種類を選びましょう。 乱視用レンズには、トーリックレンズや乱視用ソフトレンズなど、様々な種類があります。 眼科医や眼鏡店と相談して、自分に最適なレンズを選びましょう。
他のユーザーの工夫:通販サイトを賢く活用する
あるユーザーさんは、複数の通販サイトで価格を比較するだけでなく、各サイトの送料や支払い方法なども比較することで、最もお得な方法でコンタクトレンズを購入していました。 また、別のユーザーさんは、定期購入を利用することで、価格が安くなるだけでなく、買い忘れを防いでいるそうです。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを利用する際は、価格だけでなく、送料、支払い方法、返品・交換の可否などを確認しましょう。 また、ユーザーレビューも参考にすると、商品の品質やサービスについて客観的な情報を得ることができます。 そして何より、眼科医や眼鏡店の処方箋に基づいてレンズを選ぶことが大切です。