乱視用から度ありカラコンへ!度数変換とおすすめブラウンカラコン

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用から度ありカラコンへ!度数変換とおすすめブラウンカラコン
乱視用コンタクトから、通常の度ありカラコンへの切り替え、そして通販での購入…初めてのことで不安ですよね。でも大丈夫! コンタクトレンズなびの管理人として、丁寧に解説していきますね。 まずは、度数変換についてです。
度数変換:乱視を考慮しないカラコン選びの注意点
現状の乱視用コンタクトレンズの度数は、右眼がSPH -1.00 CYL -2.25 AX 180、左眼がSPH -0.75 CYL -2.75 AX 180。 これは、球面度数(SPH)と円柱度数(CYL)、そして軸(AX)で乱視の状態を表しています。
重要なのは、通常の度ありカラコンは乱視を矯正しないということです。 乱視を矯正するには、乱視用コンタクトレンズが必要です。 通常の度ありカラコンは、SPHの度数のみを矯正します。 つまり、CYLとAXの値は無視して、SPHの度数だけを参考にカラコンを選びます。
今回の場合、右眼はSPH -1.00、左眼はSPH -0.75なので、それぞれ-1.00と-0.75の度数のカラコンを選べばいいことになります。 ただし、これはあくまで目安です。 乱視の度数が強い場合、視力矯正が不十分で、視力が出にくかったり、眼精疲労を感じたりする可能性があります。
通販サイトでの度数確認
通販サイトでは、度数の選択肢が0.25刻みで用意されている場合が多いです。 ご自身の度数に最も近いものを選んでください。 また、各サイトの「度数について」や「よくある質問」をよく確認しましょう。 中には、度数範囲外の場合は相談が必要なサイトもあります。
おすすめブラウンカラコン:発色とフチありに注目!
さて、度数選びが終わったら、いよいよカラコン選びです! 発色の良いブラウン系のフチありカラコン…人気ですよね。 いくつかおすすめポイントと、通販サイトでの選び方を解説します。
選び方のポイント
* **発色:** 「発色が良い」といっても、人によって好みが違います。「自然な発色」を好む方、「はっきりとした発色」を好む方など。 商品画像だけでなく、ユーザーレビューも参考にしましょう。 特に、装着画像があるレビューは参考になりますよ! 他の方の装着例を見ることで、自分のイメージと合うかどうかの判断がしやすくなります。
* **フチ:** フチの太さやデザインも様々です。「自然なフチ」のものから「はっきりとした太めのフチ」のものまであります。 自分の目の形や好みに合ったものを選びましょう。 フチありカラコンは、瞳を大きく見せる効果があります。
* **BC(ベースカーブ):** BCは、レンズのカーブです。 自分の目のカーブに合ったBCを選ぶことが大切です。 BCが合わないと、レンズがズレたり、違和感を感じたりする可能性があります。 メダリストのBCが8.5なので、同じ8.5のカラコンを選ぶのが無難です。 ただし、カラコンによっては、BCが8.6や8.7のものもありますので、商品詳細をよく確認してください。
* **DIA(直径):** DIAは、レンズの直径です。 DIAが大きいほど、瞳が大きく見えます。 自分の目のサイズや好みに合わせて選びましょう。 あまりに大きいDIAのカラコンは、不自然に見えたり、目が疲れたりする可能性がありますので注意が必要です。
通販サイトでの探し方
多くの通販サイトでは、色やデザイン、度数、BC、DIAなどで絞り込み検索ができます。 「ブラウン」「フチあり」「度あり」などのキーワードで検索し、条件に合うカラコンを探してみましょう。 また、人気ランキングやおすすめ商品もチェックすると、良い発見があるかもしれません。 私はよく、ユーザーレビューの星の数や件数を見て、人気度を判断しています。
通販サイトをうまく活用するコツ
* **複数サイトを比較:** 複数の通販サイトを比較することで、価格やサービス、取り扱い商品などを比較検討できます。 コンタクトレンズなびのような比較サイトを活用するのも良いでしょう。
* **口コミ・レビューを確認:** ユーザーレビューは、商品の良し悪しを知る上で非常に役立ちます。 特に、装着感や発色に関するレビューは参考になります。
* **初めての場合は、少量購入から:** 初めて使用するカラコンは、少量(1箱)購入から始めることをおすすめします。 自分に合わなかった場合でも、損失を最小限に抑えられます。
* **販売店の信頼性:** 初めて利用する通販サイトの場合は、そのサイトの信頼性を確認することが大切です。 運営会社や連絡先などが明記されているか、プライバシーポリシーがしっかりしているかなどを確認しましょう。
安心して選べるポイント
* **きちんと度数が記載されているか**
* **BCやDIAなどの情報が正確に記載されているか**
* **ユーザーレビューが多いか、そして内容が具体的で参考になるか**
* **返品・交換の対応がしっかりしているか**
乱視用カラコンからの切り替えは、慎重に進めることが大切です。 少しでも不安な点があれば、眼科医に相談することをおすすめします。 今回ご紹介したポイントを参考に、自分にぴったりのカラコンを見つけて、素敵な瞳を手に入れてくださいね!