乱視用コンタクトユーザー必見!乱視なしカラコンの度数選び、徹底解説

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用コンタクトユーザー必見!乱視なしカラコンの度数選び、徹底解説
乱視のコンタクトレンズから、乱視のないカラコンへの切り替え、悩ましいですよね! 多くのユーザー様から同様のご質問をいただいておりますので、今回はこの疑問を徹底的に解決していきましょう。結論から言うと、乱視の度数からカラコンの度数を正確に計算することはできません。 でも、ご安心ください。安全に、そして快適にカラコンを楽しむための方法を、詳しくご説明します!
乱視度数と球面度数の違い
まず、理解しておきたいのが「乱視」と「球面」の違いです。 乱視とは、眼の表面のカーブが不均一なことで、ピントがぼやけて見える状態のこと。 一方、球面は、眼の表面のカーブが均一な状態を想定した度数です。 あなたの今お使いのコンタクトレンズの度数「D -2.50 CYL/AXIS -0.75 180」は、Dが球面度数(-2.50)、CYLが乱視度数(-0.75)、AXISが乱視の方向(180度)を表しています。
乱視のないカラコンは、この「CYL」の値がない、つまり乱視を矯正しない球面レンズです。 そのため、単純に乱視用コンタクトの球面度数(D)をカラコンの度数としてそのまま使うことは、視力に影響を与える可能性があり、おすすめできません。
カラコン選びの正しいステップ
では、どのようにカラコンを選べば良いのでしょうか? 正しい手順を踏んでいきましょう。
1. **眼科医への相談:** これは最も重要です! 乱視の度数から、どの程度の球面度数のカラコンが適切なのか、眼科医に相談しましょう。 眼科医はあなたの目の状態を正確に把握し、安全な度数を選定するお手伝いをしてくれます。 場合によっては、視力検査を受ける必要があるかもしれません。 これは、単なるカラコン選びだけでなく、目の健康を守るためにも非常に大切なステップです。
2. **通販サイトでの検索:** 眼科医から適切な度数を教えてもらったら、当サイト「コンタクトレンズなび」などの通販サイトで検索してみましょう。 多くの通販サイトでは、度数検索機能が充実しているので、簡単に目的のカラコンを見つけられます。 この時、レンズ直径(DIA)や着色直径(着色部直径)にも注目しましょう。 大きすぎると不自然に見え、小さすぎると効果が薄れてしまう可能性があります。
3. **複数サイトの比較:** 複数の通販サイトを比較することで、価格や送料、キャンペーンなどをチェックし、最もお得なサイトを選ぶことができます。 当サイトでは、様々なブランドやカラコンを比較できる機能も提供していますので、ぜひ活用してくださいね。
4. **レビューの確認:** 購入前に、他のユーザーのレビューを確認するのもおすすめです。 実際に使用したユーザーの感想は、商品選びの大きな助けになります。 特に、着け心地や発色、持続時間など、気になる点について詳しく書かれているレビューは参考になりますよ。
他のユーザーの工夫例
当サイトのユーザーさんの中には、以下のような工夫をしている方もいらっしゃいます。
* **ワンデータイプを選ぶ:** 毎日新しいレンズを使うワンデータイプは、清潔で安心です。 特に初めてカラコンを使う方は、ワンデータイプから始めることをおすすめします。
* **度数に余裕を持たせる:** 眼科医の指示に従うことが大前提ですが、若干度数を弱くする(例:-2.50を-2.25にする)ことで、着け心地が良くなる場合もあります。ただし、これはあくまで自己責任で行ってください。
* **お試しサイズから始める:** 初めて使うカラコンは、お試しサイズから始めることで、自分に合うかどうかの確認ができます。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトを賢く活用するためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
* **度数、DIA、BCを正確に入力する:** 間違った情報を入力すると、適切なレンズが届かない可能性があります。
* **送料や手数料を確認する:** 送料無料のキャンペーンや、お得なセット販売などを活用しましょう。
* **販売元を確認する:** 信頼できる販売元から購入することが大切です。
安心してコンタクトレンズを選ぶためには、自分の目の状態を正確に把握し、専門家のアドバイスを仰ぐことが何よりも重要です。 そして、信頼できる通販サイトを利用することで、安全で快適なコンタクトレンズライフを送ることができます。 「コンタクトレンズなび」では、これからも皆様の快適な視生活をサポートしていきます。