初めてのカラコン購入!度数表記の見方と通販サイトでの選び方

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
初めてのカラコン購入!度数表記の見方と通販サイトでの選び方
初めてのカラコン購入、おめでとうございます!そして、度数の表記で戸惑っているんですね、よく分かります。 私も初めてコンタクトレンズを扱った時は、この記号の羅列に頭を抱えました(笑)。 でも大丈夫!一つずつ丁寧に見ていきましょう。 「コンタクトレンズなび」管理人として、分かりやすく解説します。
処方箋の各項目を解説します
まず、あなたの処方箋に書かれている項目を一つずつ見ていきましょう。
* **PD (瞳孔間距離): 63.0mm** これは左右の瞳の中心間の距離です。コンタクトレンズを選ぶ際に、レンズのサイズを決める上で重要な要素になります。 通販サイトでは、このPDを指定できるものがほとんどなので、必ず入力しましょう。 間違えると、レンズがずれて見えにくくなったり、装着感が悪くなったりする可能性があります。
* **S (球面度数): -2.50** これがあなたの近視の度数です。 「-」が付いているので近視ですね。 数値が大きいほど近視度が強いことを意味します。
* **C (円柱度数): -0.50 / -0.25** これは乱視の度数です。 左右で度数が異なっていますね。 乱視がある場合、Cの値とAXの値を両方指定する必要があります。 乱視がない場合は、この項目は「0.00」となります。
* **AX (軸): 180°** 乱視の軸を表す角度です。 Cとセットで、乱視の度合いと方向を示します。 これも左右で確認しましょう。
* **〃S〃C〃AX〃**: これは「上記と同じ」という意味です。 つまり、右目と左目の球面度数、円柱度数、軸が同じではない場合のみ、それぞれの値が記載されます。
通販サイトでカラコンを選ぶ際のポイント
さて、これらの情報を元に通販サイトでカラコンを選ぶ際のポイントを説明します。
1. **度数を正確に入力する:** 通販サイトの注文ページには、必ずPD、S、C、AXを入力する欄があります。 処方箋に記載されている数値を正確に入力しましょう。 少しでも間違えると、視力に影響が出たり、眼精疲労の原因になったりする可能性があります。
2. **レンズの種類を確認する:** カラコンには、様々な種類があります。 例えば、1dayタイプ、2週間タイプ、1ヶ月タイプなど、使用期間が異なります。 また、素材や着色方法なども様々です。 自分のライフスタイルや目の状態に合ったレンズを選びましょう。 サイトによっては、レンズの種類ごとに詳細な説明が記載されているので、よく読んでから選びましょう。
3. **ユーザーレビューを参考に:** 多くの通販サイトでは、ユーザーレビューを見ることができます。 他の人が実際に使用した感想を読むことで、レンズの着け心地や発色、耐久性などを知ることができます。 特に初めてのカラコン購入の場合は、レビューを参考にすると安心です。 ただし、個人の感想なので、全ての人が同じように感じるわけではない点には注意しましょう。
4. **販売元の信頼性を確認する:** 安価なカラコンの中には、品質に問題があるものもあります。 眼の健康を守るためにも、信頼できる販売元から購入することが大切です。 サイトの運営情報や、顧客対応の評判などを確認しましょう。 「コンタクトレンズなび」のような比較サイトを活用すれば、様々なサイトの情報をまとめて見ることができますよ。
5. **初めてならワンデータイプがおすすめ:** 初めてカラコンを使うなら、1dayタイプがおすすめです。 使い捨てなので、清潔に保てますし、万一合わない場合でも、すぐに交換できます。 また、レンズケア用品も不要なので、手間がかかりません。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、比較サイトを賢く使うことです。 複数のサイトの価格や商品情報を比較することで、自分に最適なカラコンを、お得な価格で購入できます。 また、レビューや口コミも参考にすると、失敗を防ぐことができます。 そして、必ず販売元の情報をチェックし、信頼できるサイトを選びましょう。
安心して選べるポイント
安心してカラコンを選ぶには、まず自分の目の状態を正確に把握することが重要です。 眼科医による検査を受け、処方箋を発行してもらうことをおすすめします。 そして、信頼できる販売元を選び、商品の情報やレビューをしっかり確認しましょう。 焦らず、時間をかけてじっくりと選ぶことが大切です。