10代後半、近くが見えにくい!老眼?遠視の残存?コンタクトとメガネの度数について

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
10代後半、近くが見えにくい!老眼?遠視の残存?コンタクトとメガネの度数について
10代後半で近くが見えにくい…それは確かに心配ですよね。もしかしたら老眼を疑われるかもしれませんが、ご自身の病歴やこれまでの視力矯正の経緯を伺うと、老眼以外の可能性も十分考えられます。焦らず、一緒に原因を探っていきましょう。
老眼の可能性は低い?年齢と症状から考える
まず、老眼の可能性についてですが、通常老眼は40歳頃から始まることが多いです。10代後半で老眼を発症することは非常に稀です。もちろん、例外はありますが、今回の症状から老眼を真っ先に疑うのは少し早計かもしれません。
幼少期の遠視の影響の可能性
ご自身の病歴と、幼少期からの遠視、そして現在の症状を総合的に考えると、幼少期の遠視が現在も影響している可能性が高いと考えられます。
+4.50という高い遠視の度数でメガネを掛けていたにも関わらず、視力が上がらなかったこと、そしてその後近視傾向になったこと、さらに近くが見えにくいという症状…これらは、遠視の残存や、それに伴う調節機能の負担を示唆している可能性があります。
遠視とは、ピントが網膜より後ろに合ってしまい、遠くも近くも見えにくい状態です。幼少期に適切な矯正が行われなかった場合、眼の調節機能に負担がかかり、様々な視力の問題を引き起こすことがあります。
小学生頃から近くが見えづらかったという点も、この可能性を裏付けています。老眼とは異なり、遠視による調節機能の負担は、年齢に関係なく発症する可能性があります。
コンタクトレンズとメガネの度数、そして近視の進行
メガネとコンタクトレンズの度数が-1.50で変化がないとのことですが、これは近視の度数です。遠視の度数とは異なります。遠視の度数が残存している可能性は、近視の度数とは別に存在します。
近視と遠視は、眼の屈折状態が異なるため、同時に存在することがあります。つまり、遠くは見えるようになった(近視の矯正)一方で、近くが見えにくい(遠視の残存による調節機能の負担)という状態になっている可能性が高いです。
今すぐできること、そして定期検診までの対策
定期検診まではまだ時間がありますが、それまでできることをいくつかご紹介します。
1. 目の負担を軽減する
* 読書やスマホの利用時間を制限する:長時間、近くのものを見続けることは目の負担になります。こまめな休憩を挟むようにしましょう。
* 適切な距離を保つ:できる限り、携帯や本を適切な距離(30cm程度)に保つ努力をしましょう。10cmは近すぎます。
* 目の体操をする:眼精疲労を軽減する効果が期待できる目の体操を定期的に行いましょう。様々な方法があるので、インターネットで検索してみてください。
* 明るさを確保する:暗い場所での読書やスマホの利用は、目の負担を増大させます。十分な明るさを確保しましょう。
2. 専門家への相談
定期検診まで時間があるとのことですが、もし症状が悪化したり、強い眼精疲労を感じたりするようであれば、早めに眼科を受診することをお勧めします。半年待たずに、別の眼科を受診することも可能です。
3. コンタクトレンズの選び方を見直す
コンタクトレンズは、種類によって目の負担が異なります。例えば、遠近両用コンタクトレンズを試してみるのも一つの方法です。ただし、これはあくまでも可能性の一つであり、必ずしも効果があるとは限りません。眼科医の指示に従って選択しましょう。
当サイト「コンタクトレンズなび」では、様々なコンタクトレンズを比較検討できます。レンズの種類や特徴を理解することで、ご自身の目に合ったレンズ選びの助けになるかもしれません。
通販サイトをうまく活用するコツ
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際は、信頼できるサイトを選ぶことが大切です。当サイトのような比較サイトを利用して、価格やサービス内容を比較検討し、自分に合ったサイトを選びましょう。また、購入前に必ず眼科医の処方箋を確認し、適切なレンズを使用するようにしてください。
安心して選べるポイント
* 信頼できる販売業者を選ぶ:実績のある業者を選びましょう。
* 処方箋を確認する:必ず眼科医の処方箋を確認し、適切なレンズを購入しましょう。
* レビューを確認する:他のユーザーのレビューを確認することで、製品やサービスの質を判断するのに役立ちます。