乱視用ハードコンタクト「ハイサンソαT」の上下左右のつけ方って?

今月のおすすめ通販:アットスタイル
コンタクトレンズを安く・安心して購入するなら「アットスタイル」。国内正規品&処方箋不要で手間なし、最短当日発送&まとめ買い割引も充実!多くの利用者がリピートしています。
乱視用ハードコンタクト「ハイサンソαT」の上下左右のつけ方って?
ハードコンタクトレンズ、特に乱視用となると、初めての方だと装着に戸惑うこともあるかもしれませんね。ご安心ください!「コンタクトレンズなび」では、毎日たくさんのユーザーさんがレンズ選びや装着方法について相談されています。私も長年この仕事をしているので、ハイサンソαTを含む様々なハードレンズの装着について、様々なケースを見てきました。
今回は、ハイサンソαTの装着方法、そして左右や上下の見分け方について、詳しく解説していきますね。
ハイサンソαTのレンズの向き、どう見分ける?
まず、一番のポイントはレンズの「向き」です。ハイサンソαTに限らず、乱視用ハードコンタクトレンズには、必ずレンズの向きを示すマークが刻印されています。これは、レンズを正しい向きで装着しないと、視力が出ないだけでなく、不快感や眼への負担につながるためです。
このマークは、レンズの側面に小さく刻印されていることが多いので、装着前に必ず確認しましょう。レンズを指先で軽く持ち上げ、明るい光に透かして見ると見つけやすいですよ。
マークの種類はメーカーによって様々ですが、一般的には「R」(右目)と「L」(左目)のアルファベット、または「●」(右目)と「■」(左目)のような記号が使用されています。
もし、マークが見つからない場合は、レンズケースやパッケージに記載されている情報を確認するか、購入先に問い合わせてみましょう。
装着時のコツ:レンズをしっかり確認してから!
マークを確認したら、次にレンズを指先に載せて、形を確認します。ハイサンソαTのようなハードレンズは、比較的しっかりとした形をしているので、指先で軽く押さえても変形しにくいですが、それでもレンズが裏返っていないかを確認することが大切です。
裏返った状態だと、レンズの中心部が窪んで見えます。正しい向きでは、レンズ全体が滑らかな曲面をしています。
ユーザーさんの工夫:レンズケースを活用!
実は、レンズケースを活用して装着する方も多いんです。レンズケースは、レンズを安定して保持しやすく、装着時にレンズを落としにくいため、おすすめです。
レンズをケースから取り出す際も、ゆっくりと丁寧に行いましょう。焦って取り出すと、レンズを傷つけてしまう可能性があります。
左右の見分け方:ケースとパッケージをチェック!
レンズの向きを確認したら、次は左右の見分けです。これは、レンズケースやパッケージに記載されている情報を確認することで簡単に解決します。
多くの場合、ケースやパッケージには「右目用」「左目用」と明記されているか、または「R」と「L」の記号で区別されています。
もし、それでも分からなくなったら…
それでも不安な場合は、購入先に問い合わせるのが一番です。専門スタッフが丁寧に教えてくれますよ。コンタクトレンズはデリケートなものですから、少しでも不安な点があれば、すぐに相談することをおすすめします。
通販サイトを利用する際のポイント
コンタクトレンズの通販サイトを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。
* 販売元の信頼性:しっかりとした運営体制のサイトを選ぶことが重要です。
* 価格比較:複数のサイトで価格を比較し、最もお得なサイトを選びましょう。当サイト「コンタクトレンズなび」もぜひご活用ください。
* 返品・交換の対応:万が一、レンズに問題があった場合の返品・交換の対応についても確認しておきましょう。
* 個人情報の保護:サイトのプライバシーポリシーを確認し、個人情報の取り扱いについて確認しましょう。
通販サイトをうまく活用するコツ
通販サイトをうまく活用するには、まず自分の目に合ったレンズを正確に把握することが大切です。処方箋に基づいてレンズを選び、必要であれば眼科医に相談しましょう。
また、定期購入などを利用することで、価格を抑えたり、買い忘れを防いだりすることもできます。ただし、定期購入の場合は、解約方法なども事前に確認しておきましょう。
安心して選べるポイント
安心してコンタクトレンズを選ぶためには、信頼できる販売元から購入し、自分の目の状態に合ったレンズを選ぶことが重要です。眼科医の指示に従い、適切なケアを行うことも忘れずに行いましょう。